セミナーで体験したことは すぐにはよくわからないけれど
日常に戻ったとき 突然 ふと思い出したり
なんか体が違う って気づいたりするものですね
感想を送って下さったので紹介します
***
和文化に興味があり、参加してみました。
凛と美しいゆみ先生のお姿に 和道ヨガの素晴らしさを直観。
日本の気候にあった それぞれの季節のすごしかたについてのお話も
興味深かったです。
西洋化が進んで、現代社会に生きる私達がすっかり忘れてしまった、
けれど質の高い生活を送ることに直結する 古き良き知恵満載で、
着物や足袋、腰紐、足紐の効用も目から鱗でした!
ヨガも、アクロバティックというより、
美しい所作や身のこなしの延長線上の動きの中に
下半身やインナーマッスルをしっかり使ってゆく、
身体の軸がしっかりできつつ、美しい女性らしさも表現できる動きと感じました。
今回教えていただいたことを少しずつ思い出しながら
生活の中に取り入れてゆこうと思います。
***
ユミ先生の話にスコーンと杭が抜けた感覚になり、
キレのある身のこなし、立ち居振る舞いは素敵でした。
実際に見るのと聞くのでは、大違い!
場の雰囲気が違うんですね。
ユミ先生のあのうちから湧き出るエネルギッシュさと
ドシーンとした身のこなしの塩梅が絶妙。
思い出して、なんだか今はワクワクしてます。
足紐や足袋は家に居る時や、お休みの日にやってみますね。
***
お二人ともヨガを教えておられます
緩めるだけでは何か足りない と感じていたことに
繋がったようです
瑞々しく 美しく エネルギッシュな年上の女性に出逢えることは
ほんと 嬉しい
先生の着物姿 写真に撮るのを忘れたことが悔やまれます
年齢を言い訳にするのはやめて
自分の体と向き合おうね
(・・って 自分に言い聞かせてます)
柔軟よりも 大切なのは 弾力
ユミ先生のブログも読んで下さいね
和道ヨガ 宝塚セミナー 感想 その2
そして ぜひユミ先生に会ってみてください
きっと魅力がわかるから
和道ヨガ 東京セミナー 2014年1月