先月 受講した和道ヨガの知恵
日常の生活でとても役立っています
みなさんにも体験して欲しくて
宝塚でもセミナーを開催することにしました
12月15日(日) 13時半~16時半
12月16日(月) 10時~13時 / 14時~17時
講師 矢萩 由三子(やはぎ ゆみこ) さん
会費 各コース 6500円
(3コース受講の方は 1000円割引きします)
会場
宝塚市立勤労市民センター (末広公園内)
定員 10名
お申込みは ご希望の日時を書いて
こちら へお願いします
追って 詳細ご連絡します
和道ヨガのお稽古は ずっとポーズをとっているわけではなく
お話あり 実験あり 内観あり です
ユミ先生のお話しは とても面白いです
足袋 足紐 腰紐 正座・・
こんなに素晴らしい知恵を 日本人は持っていたんだと
驚かされます
体操は 一発勝負と言われます
覚えて繰り返す必要はない と
使い方は少し漠然としているのですが
体全体に意識を向けることで
終われば 固かったとこは 緩んでいて
締めるべきところは 力がいれやすくなっています
そして それを畳の部屋という場が
さらにひとつに繋げてくれます
今年の初めに亡くなられた創始者 吉川隆啓先生の
直弟子であるユミ先生
北海道から来てくださいます
4人のお子さんを育てられ お孫さんもいらっしゃる
愉快で 可愛いところもあり
艶っぽく 女らしい包容力もあり
アツくて 素敵な女性です
先生の腰にさわらせてもらった時の あの感覚は忘れられません
奥に秘めた力 あったかさ・・
これが日本のおんなの力であり その秘訣が
和道ヨガの伝えるところにあります
もちろん 女性だけでなく 男性にも来てほしい
腹/腰がすわる ってことは どちらの性にとっても 大切だもんね
体をゆるめる ということが主流のこの頃に
締めることの大切さを伝えることは
時代の逆行のようですが
私自身 この 「締める」 という感覚を体験してから
体がとても使いやすくなりました
造園は体をハードに使います
ガーデニングでも同じです
「年をとったらできなくなるかも」 という不安がずっとありました
でも それは思い込みに過ぎなかったことに気づきました
膝や腰が痛くて できなくなるのは 年のせいじゃないんです
体の使い方次第
緩めてばかりでは 使えない体になってしまうのね
足袋と足紐をしただけで 安定した歩みになります
力がいれやすいです
自然と内腿がしまってきました
そしたら 動くことに不安がなくなって
どんどん動ける体になっていく
だから この頃の私たち ますます元気です
更年期への不安も ありません
いくつになっても 元気でいたい
動ける自分でいたい
これはみんな共通の願いじゃないかな
そのヒントがいっぱい詰まった和道ヨガ
ぜひ 一緒に体験しましょう
それから・・
足腰が据わってくると 実在しやすくなります
グランディング力も 当然あがります
正座して 自分の体と ぴったり一つになったときの安定感
そこにある ワンネスと 静寂は
まさに プレゼンスそのもの
日本人のDNAには この感覚が脈々と
受け継がれているのです
呼び覚まそう
思い出そう
和道ヨガ
HP
ユミ先生の
ブログ
静岡セミナー体験の記事
「初体験 和道ヨガ」